ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画総務部 > 企画調整課 > 史跡・文化財

本文

史跡・文化財

ページID:0001062 更新日:2024年2月5日更新 印刷ページ表示

史跡・文化財の詳細

国指定史跡

国指定名勝

国指定重要文化財

登録有形文化財

市指定有形文化財

市指定天然記念物

1.桂ヶ岡砦跡

桂ヶ岡砦跡の画像

(網走市桂町)

国指定史跡(昭和10年12月24日指定)オホーツク海をのぞむ桂ヶ岡の小高い丘に築かれたアイヌの砦(チャシ)跡。自然の断崖を利用し、周囲には壕をめぐらせている。
チャランケ(談判)チャシの名も残っている。

2.最寄貝塚

最寄貝塚の画像

(網走市北1条東2丁目)

国指定史跡(昭和11年12月16日指定)網走川の河口左岸、標高5メートルの砂丘台地にのこされている遺跡。
遺跡にのこされた住居あと、墓、貝塚の調査から、北方の特異な古代文化「オホーツク文化」の存在が明らかにされた。
遺跡にある「モヨロ貝塚館」では、出土したオホーツク式土器や骨角製品を見学することができるほか、野外では今ものこる住居あとや墓をたどることもできる。

3.天都山

天都山の画像

(網走市天都山)

国指定名勝(昭和13年12月14日指定)網走国定公園のほぼ中心にありオホーツク海をはじめ、網走湖、能取湖、濤沸湖、藻琴湖、はるか世界遺産の知床や国立公園の阿寒の山並まで壮大な眺望。冬期はオホーツク海をうめつくす流氷も一望できる。

4.博物館網走監獄内

4-1.五翼放射状平屋舎房

五翼放射状平屋舎房

(網走市呼人)

国指定重要文化財(平成28年2月9日指定)明治45年から昭和59年まで網走刑務所の獄舎として使用された建物である。中央見張所から45度毎に切妻造平屋建ての舎房が放射状に5棟接続する構造でベルギーのルーヴァン監獄を模倣し建築され、昭和60年に博物館網走監獄に移築復原されたものである。

4-2.五翼放射状平屋舎房(内部)

五翼放射状平屋舎房(内部)
上記、五翼放射状平屋舎房の内部風景。雑居房の廊下側の壁は、「斜め格子」で等間隔に隙間を置きながら作られているため、廊下側からは部屋の内部は見えるが、部屋の中からは廊下をはさんで向かい側の部屋の中は互いに見えない造りとなっている。

4-3.教誨堂

教誨堂

(網走市呼人)

国指定重要文化財(平成28年2月9日指定)受刑者に対して行う精神・倫理・宗教的な教化指導を行う講堂として、明治45年に建築され、昭和56年に博物館に移築復原されたものである。外観は、入母屋造り総瓦葺、内部は無柱の広間で、内壁、天井を漆喰塗り、シャンデリアを吊り下げた「和洋折衷」の建築様式である。

4-4.網走刑務所二見ヶ岡(ふたみがおか)農場

網走刑務所二見ヶ岡農場

(網走市呼人)

国指定重要文化財(平成28年2月9日指定)明治29年に網走分監の農作業を行うための泊込み作業場として開設されたものである。「屈斜路外役所」から「二見ヶ岡農場」と改名され、平成11年12月博物館に移築復原されたものである。
場長室、食堂、教誨堂、炊場、洗濯室、足洗場、浴場、舎房が1棟に設置された造りとなっている。

4-5.博物館網走監獄庁舎

博物館網走監獄庁舎

(網走市呼人)

国指定重要文化財(平成28年2月9日指定)コ字形平面を呈する木造平屋建、建築面積498平方メートルの建物で、正面の切妻破風に半円アーチを設け、入母屋造の玄関ポーチの妻壁に旭日章を飾る。外壁は下見板張ペンキ塗で、腰を堅板張とし、上下窓を連続させる。近代行刑施設における庁舎建築の好例。

4-6.博物館網走監獄煉瓦造独居房

博物館網走監獄煉瓦造独居房

(網走市呼人)

煉瓦造平屋建、切妻造桟瓦葺、桁行2.8メートル、梁間3.7メートル、壁は厚さ0.4メートルのイギリス積で、正背面に出入口を設ける。床板張りの独居房の正面側に前室を配し、室境に鉄格子を嵌める。現存例が希な明治期の行刑施設。

4-7.博物館網走監獄鏡橋入口哨舎

博物館網走監獄鏡橋入口哨舎

(網走市呼人)

もとは刑務所手前の網走川に架けられた鏡橋南岸に設置され、外部からの来訪者や受刑者を監視した看守所。木造、鉄板葺、建築面積3平方メートルで、六角形平面を呈する。西側の一面に片開き戸を設け、他の五面を引き違い窓とし、全方面への監視を可能にしている。

4-8.博物館網走監獄鏡橋出口哨舎

博物館網走監獄鏡橋出口哨舎

(網走市呼人)

もとは入口哨舎として対向して鏡橋北岸に配置され、来訪者や受刑者を監視した。六角形平面で建築面積3平方メートル。北東面に戸口を開き、他の各面に引き違い窓として全方向への監視を可能とする。ドーム状の鉄板葺屋根に鉾状の飾りを立て特徴的な外観とする。

4-9.博物館網走監獄西門哨舎

博物館網走監獄西門哨舎

(網走市呼人)

もと刑務所西端に開かれた西門近くにあって、業者の出入り等を点検した。六角形平面の木造、鉄板葺、建築面積3平方メートルで、一面に片開き戸を設け、他5面に引き違い窓を配し、腰は下見板を張る。軒先の幕板に繰形を配し、屋根頂部に鉾状の飾りを付す。

4-10.博物館網走監獄裏門

博物館網走監獄裏門

(網走市呼人)

もとは煉瓦壁で囲まれた獄舎と作業場との間に設けられていた門。間口3.2メートルの欠円アーチの出入口を開き、左右に高さ4.6メートルのイギリス積煉瓦壁をのばし、延長12.7メートルを測る。笠石などに網走刑務所内で採取した凝灰岩を用いている。

4-11.博物館網走監獄裏門哨舎

博物館網走監獄裏門哨舎

(網走市呼人)

もとは、裏門近くに建ち、外部からの来訪者や受刑者を監視した。建築面積2平方メートル、平面は六角形を呈する。各面をガラス窓や出入り口とし、全方向への監視を可能とする。ドーム状屋根に鉾状の飾りを立て、腰は下見板張りとするなど瀟洒な外観を持つ小建築。

5.永専寺山門

永専寺山門

(網走市南6条東2丁目)

市指定有形文化財(昭和54年2月10日指定)明治末期に作られた旧網走刑務所正門で、大正11年に永専寺山門として移築された。
和風と洋風混合の独特のつくりで、擬洋風建築のながれを継ぐ貴重な遺構であり、北海道行刑史上からもきわめて重要な施設である。

6.鱒浦稲荷神社絵馬

鱒浦稲荷神社絵馬

(網走市字鱒浦78番地)

市指定有形文化財(昭和54年2月10日指定)網走地方の漁業場所請負人であった又十藤野が、守護神であった鱒浦稲荷神社に奉納した絵馬で、弘化2年から明治8年まで奉納された。

7.網走神社絵馬

網走神社絵馬

(網走市桂町2丁目1)

市指定有形文化財(昭和54年9月10日指定)鱒浦稲荷神社と同じように又十藤野が航海の安全と大願成就の感謝のしるしとして奉納した絵馬で、文政4年から明治6年まで奉納された。

8.ポンモイ柱状節理

 

ポンモイ柱状節理

(網走市台町3丁目)

市指定天然記念物(昭和58年3月5日指定)大規模に広がっている安山岩の柱状節理は、市街地至近の距離に位置し、オホーツク海の碧と調和して美しい海岸景観を呈するとともに崖面に露頭する多角形断面はその形状種類が多く、岩漿運動(マグマ)の複雑な様相を調べるうえでも地質学上貴重な価値がある。

9.網走市立郷土博物館

網走市立郷土博物館

(網走市桂町1丁目1番3号)

登録有形文化財(令和元年12月5日登録)建築家田上義也によって設計された博物館。田上の師、フランク・ロイド・ライト風の水平線を強調したデザインと特徴的なドーム屋根など、田上独自の意匠が融合した昭和11年建設の本館と昭和36年建設の装飾を廃したシンプルな現代建築の新館がともに登録された。
北海道を代表する建築家の変遷が辿れる希少な建物として高い評価をうけている。